忍者ブログ
子育てママの日常
プロフィール
HN:
shosho
性別:
女性
職業:
主婦
自己紹介:
2006年8月に出産したKOUくん、2009年8月に出産したKEIたんを中心に、新米ママの平凡な日常を綴るBlogです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最近のコメント
[05/29 ことまま]
[03/24 ことまま]
[03/16 ことまま]
[11/18 ことまま]
[08/26 ことまま]
最近のトラックバック
ケイタイからもどうぞ!
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハードスケジュール

今日は超ハードスケジュール。
午前中だけで、3つも予定が重なってしまったのです。。。

9:00~乳幼児学級の役員打合せ
10:00~幼稚園体験
11:30~リトミック教室

時間が重なれば休むことも考えたけど、見事にずれていて場所も近いので移動も間に合っちゃう。
ヘトヘトになるのを覚悟で全部こなしてきました。

役員打合せの間はお友達とお部屋の中をかけずり回って遊んでいたKOU君。KEIたんはママが靴を忘れちゃったので、仕方なくずーっと抱っこ。なんとか1時間頑張っていられました。

その後、幼稚園へ移動。幼稚園では役員打合せで一緒だったお子さんと意気投合したようで、ママやKEIたんそっちのけで外を遊びまわるKOU君。
KOU君が遊んでいる間お友達のママさんが見ててくれるというので、ママは急いで家に帰ってKEIたんの靴を取ってきました。そしてKEIたんも幼稚園でお砂場遊び。最近流行りの石の味見をせっせとしてました。
11時過ぎ頃まで暑い中外で遊びまくっていたKOU君は汗だらだら。
リトミック教室へ移動する車の中でどっと汗が噴き出して、シャワー浴びたの?っていうくらいびちょびちょ。
結局、全部お着替えしてリトミック教室へ送り込みました。

これが今日のリトミック教室での作品。



栗を焼いてるようですね。。。

はぁ~、それにしても疲れた疲れた。
ママだけでなく、子供達もとっても疲れたようでお昼食べたらバタンキュー。
ママも一緒にバタンキューでしたぁ。
PR

東武動物公園

3連休の初日。
パパのばぁばと一緒に東武動物公園へ行ってきました。

パパは記憶に無いくらい小さい頃、ママは高校の時以来というくらい久しぶりの場所。
昔は東武野田線を使って行くのが主流だったママなので、車で行くのは初めてだったんだけど、1時間ちょっとで行けちゃう近さに驚きでした。

10時半頃出発してお昼前には到着。
まずは動物園の方からゆっくりと。

KOU君はばぁばと手をつないで「ねぇみてみて、すごいね~」とか言いながらてくてくてくてく。

KEIたんは最初ベビーカーに乗っていたけど、やっぱり歩きたくなっちゃって降ろしてあげたらスタスタ歩く歩く。



じーっと動物さん達に見入ってました。

100918_1245~01.JPG






動物発見すると、指をさしながら「あっ、あっ、ぐぅ~。」ってママに教えてくれました。

P9180016.JPG







そして、スタスタとまた歩き出す。の繰り返し。

P9180032.JPG










パパとママは予想以上の暑さにやられ気味だったけど、KEIたんはそんなことお構いなし。
目を離すと急にどっか行っちゃう。暑いのに帽子も投げ捨てちゃう。
どこぞの知らないパパさんに愛想振りまいて、自由に動き回っておりました

さら~っと動物見た後、とりあえずお昼ご飯。
お腹ぺこぺこの大人達はようやく一休みできてホッとしてたけど、KOU君は早く遊びたくて仕方ない。
あんまり食べたくないお昼ご飯をばぁばにせっせと食べさせてもらって、食べ終わったら「いこう!」
ということで、KOU君はばぁばと一緒にレジャーランドの方へ消え去って行きました。

残ったパパとママとKEIたんは・・・ばぁばに買ってもらったビンゴ大会のカードを携えて会場へ。
途中、なぜかスパイダーマンがいた。

P9180039.JPG








ビンゴ会場にはあんまりたくさん人いなかったから、もしかしたら?という期待もあったりしたけど、やっぱり駄目でした。。。

気を取り直して、せっかく来たからKEIたんにも何か乗り物乗せてあげようということで、ママと一緒に汽車ぽッぽに乗ってみました。

P9180052.JPG








最初は顔がこわばってたけど、動きだしたら「あっあっ」「ふぅ~」って声出しながら楽しそう。
足をバタバタ動かして遊んでたら、途中で左足の靴を蹴り飛ばしてしまった
終わってから係のお兄さんが猛ダッシュで取りに行ってくれて、本当に申し訳なかったです。

汽車ぽッぽの後は広い芝生の上で歩く練習。

P9180060.JPG










パパと一緒に楽しそうにたくさん歩いてました。

それからレジャーランドを満喫してきたKOU君&ばぁばと合流。

P9180073.JPG








まだ見ていない動物を一緒に見て回りました。
レジャーランドではしゃいできたKOU君は少々お疲れ気味。

100918_1607~02.JPG






KEIたんは寝んねしちゃったので、パパとママはゆっくり動物さんを見てました。

ガラス越しに真近で見るライオンはやっぱり迫力あります。

CIMG0018.JPG







KOU君はペンギン見たらちょっと元気になってきて、「まま~ぺんぎんずのたいちょうがいるよ~。」と。

P9180028.JPG








到着早々に見た時はのんびりとあまり動きを見せなかった象さんも、夕方見たらすごい動きまわってました。
求愛?ケンカ?かどっちかわからないけど、2頭が顔を突き合わせて声をあげる様子はとても楽しかったです。

100918_1620~01.JPG






ひと通り見終わって満足したので、動物園を後にして車へ。

KOU君は眠い目をこすりながら必死でおしゃべりしてましたが、力尽きてバタンキュー。
KEIたんはベビーカーで寝てたせいか、お目目ぱっちり。お腹が空いてブーブー文句ばっかり言ってたので、ばぁばに買ってもらったくまさんカステラをあげたらバクバクバクバク食べる食べる。

そんなこんなで移動してる間にパパの実家へ到着。
お家に入ってもKOU君は起きなかったので、みんなで先に夕飯。
KEIたんはさっきカステラたくさん食べたのに、ご飯おかわりまでして食べてました。
そして、またまたばぁばにお風呂入れてもらってニコニコ笑顔。
その後起きたKOU君もばぁばと一緒にお風呂入って、夕飯をしっかり頂きました。

ばぁば、今日は一日お付き合い頂いてどうもありがとうございました~。



パパと一緒に・・・

9月だというのに、またまだ日中は暑いですね。。。
ということで、今日はまたまた水遊びしに自然博物館へ。

とっ、その前に。家族全員で歯の定期検診へ行ってまいりました。
KEIたんは初☆歯医者さんです。

最初に呼ばれたのは、ママ。いつものようにちゃっちゃと診てもらって、歯石のお掃除して終わるんだと安易に考えていたのですが。。。ガーン虫歯発見されてしまいました
以前、虫歯になっててかぶせてあった部分と歯の間から見事にやられてしまっていたらしく、とりあえずレントゲン撮影。幸いまだ表面的なものだったので、かぶせ物を外して削って作り直しましょうということに。
あの超耳触りな“キーン”という音とともに、歯がガッガッガッってやられていきます。先生が痛かったら麻酔を打つので言って下さいというのだけれど、麻酔なんか打たれたらこの後のレジャーがずっとしまりのない口で過ごさなきゃいけなくなるから、がまんがまん。涙出てきたけど、がまんがまん。なんとか無事終了。

その後、男3人はすんなり終了。
ママだけが足を引っ張ってしまった。でも、定期健診来てて本当に良かった。
半年に1度の定期検診。これからもちゃんと行こうと思うのでした。

憂鬱な歯医者が終わった後は、みんなで自然博物館へGO!
到着がお昼だったので、まずは腹ごしらえでお弁当をパクパク。

その後、KOU君とKEIたんはバシャバシャと水遊び。
KOU君はパパがいたからかちょっと甘えん坊になり、



KEIたんは相変わらずのマイペースでスタスタスタスタ。

71b148e7.JPG







最後には2人で噴水浴びて気持ち良さそうにピチャピチャ遊びました。

75f24dd1.JPG










今年の夏はこれで水遊びは最後だと思うけど、また来年たくさん来ようね。

水遊びの後は、恒例の恐竜見学。ママは正直もうちょっと飽きております。
がっ、今日はKEIたんが食い入るように見てました。

26f3277e.JPG










ベビーカーから降りて歩いて近くまで行けたのが新鮮で嬉しかったみたい。

2605008a.JPG










パパのお膝に乗せてもらって、スイッチ押して宇宙の映像もみたよ。

9d79d4a3.JPG










KOU君も負けじと、スイッチ見つけてはピコピコピコピコ。
もう少し大きくなったら、内容も分かってきて違う楽しさが出てくるんだろうけど、またちょっと難しいね。

831c4719.jpg










KEIたんは歩かせてあげようと思ってベビーカーから降ろしてたけど、何かに執着したり、急にどっかへ行っちゃったりして追いかけるのが大変。途中からまたベビーカーに乗せられてしまうのでした。
でも、少しずつ外を歩く楽しみを見出しているようなので、また行って足慣らししようね。

たくさん遊んだ後は・・・帰りがけにパパの実家近くを通るので、図々しく押しかけて夕飯を頂いちゃいました。
KOU君とKEIたんはパパのばぁばにお風呂に入れてもらったり、いっぱい遊んでもらって大満足。
帰りの車で寝んねしてくれたので、夜はとっても楽に過ごせたママでした。

久々の動物園

今日もパパがお休みだったので、里見方面へ。

里見牧場へ直行する予定だったけど、地図に滝がたくさん載っていたので行ってみることに。
昨日とはまた全然違う感じの滝がたくさん見れました。

滝好きのパパも大喜び。
今日の滝は水もひんやり冷たくてとっても気持ちいい。



体ごと入って遊べるような水温じゃなかったので、今日は足を浸して手でピチャピチャ。
それだけでも、十分気持ちいい環境でした。

P9060081.JPG







滝を堪能した後は、里見牧場へ。
KOU君が牛を見たいって行ってたので、行ってみたのですが・・・我が家の探し方が良くなかったのか、観光向けの牧場じゃないからなのか、牛の放牧がすっごい離れた車中から見れた程度で、近くで見ることはできませんでした。

気を取り直して、今度は伊師浜海岸へ。
砂浜で遊ばせてから鵜の岬の温泉に入って帰ろうと思っていたのに、温泉が今日から2日間設備点検でお休みとのこと。温泉に入れないんだったら、海水で水浸しにさせるわけにもいかないので、断念。

楽しみにしていた牛もあまり見れなかったし、海も温泉もダメ。
あまりにもKOU君がかわいそうなので、急遽かみね動物園に行くことに決定!
15:30に到着したから、まだ1時間半くらいはゆっくりできる。

久しぶりの動物園に大喜びのKOU君は疲れもふっとんだようで、あちこち動物を見ては興奮。
ヤギや鹿に餌をあげたりして楽しんでました。

P9060118.JPG







平日の閉園前ということもあり、お客さんはまばら。
そんなこともあって、ちょっと嬉しいことが。

しまうまを見て「しまうまさん、こんにちはえー。」とKOU君が叫んでいたら、飼育員さんがコッペパンを持ってきてくれて、お馬さんにパンを食べさせるのをKOU君にやらせてくれました。
「おじちゃん、ありがとー。」ってちゃんとお礼も言えたし、良かったね。

最後はお約束のパネルで記念撮影。
KEIたん、こっちの撮影は良かったんだけど、

P9060144.JPG








このチンパンジーの銅像は怖かったみたいで、かなり嫌がっておりました。

P9060147.JPG







計画倒れのレジャーだったけど、動物園行ってKOU君も喜んでくれたし、結果オーライってとこ。
KEIたんも思いがけず初動物園体験となりました。

こっちの方へ来たら、またみんなで遊びに来ようね。

龍門の滝

まだまだ暑い9月なので、今日は龍門の滝へ行ってきました。

滝の落ちる様子を見るだけで、癒されます。



とりあえず涼しい所で、お昼ご飯を食べて。

P9050016.JPG







その後は思いっきり水遊び。

水温はぬるめだったので、KEIたんはお風呂に入っているかのようにどっぷりつかって気持ち良さそう。

P9050032.JPG








最初は怖々していたKOU君もパパと水掛けっことかし始めたら、すっかり笑顔。

P9050034.JPG







パパにつかまりながら、流れの激しいところでバシャバシャしたり、

P9050042.JPG







水鉄砲でパパと戦ったり、楽しく過ごせました。

P9050051.JPG







ママは足だけ浸して、のんびり。
河原ってなんだかとっても落ち着くんですよね~。

たっぷり川遊びした後は、久しぶりに温泉へ。
ゆったりランド市貝というところで、内風呂だけど外には滝が流れてて雰囲気もいい。
KOU君はパパとKEIたんはママとそれぞれ分かれて入りました。
KEIたんは洗い終わった後、ちょっと逃走しそうになってバタついたけど、ママが湯船に入っている時は楽しそうに水遊びしてくれてて、意外とゆっくり浸かることができました。

夕飯は・・・KOU君がエビのお寿司が食べたいとずーっと言い続けていたので、超久しぶりに回転寿司へ。
くるくる回ってくるお皿を見て楽しそうにしていたけれど、結局食べたのは茹でエビといなり寿司だけ。
まだまだ生ものへの道は遠いKOU君でしたー。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne