忍者ブログ
子育てママの日常
プロフィール
HN:
shosho
性別:
女性
職業:
主婦
自己紹介:
2006年8月に出産したKOUくん、2009年8月に出産したKEIたんを中心に、新米ママの平凡な日常を綴るBlogです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最近のコメント
[05/29 ことまま]
[03/24 ことまま]
[03/16 ことまま]
[11/18 ことまま]
[08/26 ことまま]
最近のトラックバック
ケイタイからもどうぞ!
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プロレスごっこ

最近夕方になるとどちらからともなく始まるプロレスごっこ。



“きゃあ~!!”っていう声がどっちの声か分からなくなるくらい良く似てる。

あんまりうるさいと一喝入れるんだけど、ちょっとしたらまたすぐに始まる。

楽しそうだったり、泣かしたり泣かされたり。

男の子はこれで色々発散するんだな。
PR

入園準備品

今朝起きたらみぞれ混じりの雨
今日はKOU君の幼稚園で入園準備品の販売があるから絶対に行かないといけない。
あ~こんな日に限って・・・って思ってたら出かける時間になって雪になってしまった。
車はスタッドレスタイヤになってるとはいえ、こんな日にちび2人連れて外出るのはおっくう。
でも仕方ないので、行ってきました。

帽子、カバン、お道具セット、体操服などなど色んな物を購入。

帰ってきて早速KOU君に帽子とカバンを持たせてみました。



この格好がKOU君の通園スタイルになります。

110209_1151~01.JPG










後ろ姿はこんな感じ。

KOU君はCMの影響か、「らんどせるだぁ~」と大喜びです。
あと約2ヶ月ね。埃まみれにならないように、ちゃんとしまっときましょう。

さてさて入園グッズを持ち帰ってきたら、もれなく名前付けのお仕事が入荷いたしました。
大きな紙袋にどっさり入ってたので、そのまま2階へ持って行こうと階段を上がってみましたが、このまま2階に置いといたら絶対ぎりぎりまでやらないなと。
よし、面倒なことは早々に終わらせとこう!ということで、やることにしました。

基本的にはテプラに頼りまくり。クレヨン1本1本に貼ったらちょっと剥がれが心配だったので、テプラの上からセロテープで補強。KEIたんに邪魔されながら、なんとか名前付け終わらせることができました。

これで憂鬱な名前付けはひとまず安心。
と言ってもまだまだ洋服とかも名前つけないといけないけどね。。。
あと2ヶ月しかないから、早いとこ入園グッズも作り終えないとなぁ。

一人でショッピング♪

来月公開の映画「どらえもん」
KOU君が観たいと言ってるので、今日は前売り券を買いに行くことにしました。
ショッピングセンターに2人連れて行くのはちょっと厳しいので、KEIたんだけ実家に預かってもらってKOU君と2人で行こうと思っていたママ。
KOU君に話したら、
「こうたもばぁばのところにいるから、ままひとりでいってきて!」とあっさりふられてしまいました。

まぁ、でもたまには一人でのんびりさせてもらうのもいいかなぁと思って、実家に2人預けて行ってきました。
1人でショッピングセンターぷらぷらするのなんて何年ぶりだろう?いつも家族で来てる時とは全然違う歩き方が出来るし、1人で雑貨屋さんとかゆっくり見られるのは本当に幸せな感じでした。
がっ、結局自分の物ってあんまり見なくて、子供の物ばっかり見て歩いてしまった。
挙句の果てに買いたかった物まで買い忘れて、おバカなママです。
母になると仕方ないのかもしれませんね。

それでも約3時間くらいゆっくり出来たのは、かなりのストレス解消になりました。

映画の前売り券の特典でもらったのが、このどらえもん。



これが欲しいがために前売り券を買いに行ったので、2人ともとっても嬉しそう。

110208_1751~01.JPG 110208_1752~02.JPG

喜んでくれて良かったぁ・・・と思ってた時、さっそく壊された。しかも2人とも
KOU君のはママがなんとか出来たけど、KEIたんは電球の配線を切ってしまったので絶望的。
なんでうちの子達はすぐに壊すんだろう?男って本当に・・・。

パパが帰宅してから、細々分解して絶望的だったどらえもんもなんとか復活しましたけどね。
もうKEIたんに渡すのはよそう!

いい子で待っててくれた子供達へのお土産は。

KEIたんには、大きなお絵描き帳。
お兄ちゃんのノートにがんがん書きまくっては怒られて「ぎゃあ~」が続いてたので、ようやく自分のお絵描き帳が手に入って満足げ。

110208_2012~02.JPG










クレヨンで色々書いて楽しんでました。

KOU君にはどらえもんのパズル。
台紙の無いタイプで70ピース。

110208_2013~02.JPG










このサイズはパパが台紙を作ってくれてある分だったので、すぐにパズルが始められました。
こちらもとっても喜んでくれて「まま、どらえもんのぱずるかってくれてありがとう!」と。

買ってきたものは子供の物ばっかりだったけど、1人ショッピングできたのは精神的にかなり楽な時間を過ごたので良かった。時々はこんな時間もあると嬉しいなぁ・・・と思うママです。

たこ焼き器

週末めいっぱい遊んで疲れたので、今日はゆっくり起きの子供達。

ママは昨日買ってきたお魚を小分け冷凍したり、さんまの下処理をしたりで朝から魚仕事に追われてたので、寝ててくれて助かった。
ちょうどママの魚仕事が終わった頃に2人同時に起きてきました。

2人とも起きてはきたものの、やっぱりなんとなく昨日の疲れが残ってる感じ。ママも疲れてるので、今日はお家でのんびり過ごすことに。

お出かけしない代わりに、お昼はちょっと楽しませてあげようと思って。
一昨日ぱぱの実家で頂いてきたたこ焼き器を使って、お昼は小さな丸いカステラを作ることにしました。

生地を作って半分くらい型に流し込み、中にチョコチップを入れました。



温度の調節ができないタイプなので、うっかりすると焦げそうになってバタバタ。
おまけにやりたがりKOU君も、黒い熱い部分に手を触れそうになってバタバタ。
さらには腹減らしKEIたんが焼いてる途中のたこ焼き器に手を伸ばそうとして、制御するのにバタバタ。

ママはバタバタで食べてる暇なんか無かったけど、

子供達は美味しそうにパクっと食べてました。

110207_1304~01.JPG










KEIたんは早食い競争並みに丸ごと口の中に押し込んで、牛乳で流し込み。また次へ。

110207_1305~01.JPG









まぁ、なんともブサイクなお顔でございます。

出来上がりの形がかわいらしいから子供受けはいいかもしれないけど、ワッフルメーカーの手軽さにはかなわないかな。

次回はパパに本物のたこ焼きを焼いてもらいましょう。

みつかっちゃった・・・

今朝は妙に早起きだった子供達。
朝ごはんとお着替え完了した時点で、7時半。
当然時間がたっぷりあるので教育テレビ見ながら遊び始めたのですが、なにやら小腹が空いた模様。
台所まわりをちょろちょろしてたKOU君が、

「あー、こうたもおまんじゅうたべるのわすれてたー。ちいさいからたべられるんだよ。」と。

そう、昨日パパが買ってきてくれた 10円まんじゅう。
昨晩、パパとママでこそこそつまんでて、残りはママが小腹空いたら食べようと思ってたのに、みつかってしまいました。
KOU君はあんこが好きじゃないので、食べるって言わないと思ってたママだったのですが、大きいおまんじゅうはあんこがたくさん入っているから嫌いだけど、小さいのは食べられると主張してきて。
そんな会話をしてたら、KEIたんもやってきて、まんじゅうをガンガン指差し

結局、残りは2人が食べちゃいましたー

 110204_0755~03.JPG

今日はとってもいいお天気で、そのうえポカポカ陽気だったので公園行ってきました。

110204_1126~01.JPG






残念ながら今日も閑散とした公園で、お友達にも会えなかったから2人でまったり遊び。

KEIたんはお兄ちゃんが持ってきたキックボードに興味深々で、ずっと押して遊んでました。

110204_1127~01.JPG










乗れるようになっちゃうかも?

そんなことして遊んでる内に飽きちゃったKEIたんが遊具の場所から逃走をはかったので、追いかけるママ。
そしたらまだまだ遊具で遊びたいKOU君が、ビービー文句言いだした。
KEIたんは公園を自由にお散歩したいし、KOU君は遊具で遊びたい。
KEIたんは目を離すわけにはいかないけど、KOU君もママに遊具のところにいてほしい。
そんなこんなでグズグズ絶頂!KOU君泣きわめいて最悪な状況に。

結局、どうしたって止められないKEIたんについて行きながら、3人で運動公園内をぐるっとお散歩して帰ってきました。

まだ2人で完全に同じことして遊ぶのも難しい年頃。
1人で2人連れて行くのは本当に難しいなぁ・・・と思うママでした。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne