[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は暑かったので、お昼はそーめん。
KEIたんにもお初で食べさせてみましたー。
最初は2cmくらいの短めに切ったものからあげたら、ペロッ。
もっと欲しいと要求してくるので、ちょっと長めの物にしたら、ちゅるちゅるっと吸い上げて食べました。
KOU君には麺類食べさせるのすごく苦労したけど、KEIたんは麺好きみたいで良かった。
デザートにはお庭で採れたパパの作った苺をパクッ。
こちらは口に合わなかったみたいで、すっぱ~い顔してました。
どうもうちの子達は酸味に弱いみたい。。。
お昼食べたら2階の子供部屋でパパとKOU君と3人で遊びました。
お兄ちゃんのバイクにまたがって、とっても嬉しそうなKEIたん。
髪が伸びて暑そうだったので、夕方思い立って突然の“初カット”。
ママがハサミでちょんちょんと簡単に切って仕上げました。
いかがでしょう?
今日は雨の中2人連れて親子ビクスへ行ってきました。
駐車場から室内までの移動でベビーカーがびちょびちょになるのが嫌だったので、今日はKEIたんをおんぶしての参加。
がっ、しかし。親子ビクスが始まってから、「あ~、やっぱりベビーカー持ってくれば良かった」と後悔。
前半は結構ハードな動きがあって、KOU君を高々と持ち上げたり振り回したりするのだけれど、背中にKEIたんがいるからKOU君持ち上げると合計で26kgを抱えて運動していることになるママ。
子供達に運動させようと思って行ってるけど、ママが一番大汗かいております。。。
後半はさすがに疲れたのでKEIたんを座らせてストローマグ持たせたら、わりといい子にしてたので良かった・・・と思ったら、このストローマグが原因でとっくみあいのケンカを勃発させてしまいました
KEIたんがストローマグ持って遊んでたら、マグがコロコロと転がってしまいました。それをゆっくりずりばいで追いかけようとしていたKEIたんだったのですが・・・。
その様子を見た親切な男の子が2人。そのマグを拾おうとして奪い合いのとっくみ合いのケンカが勃発。
2人とも拾ってKEIたんに渡してあげたくて必死で戦っていました。
結局1人の子が勝ってKEIたんに渡してくれたんだけど、もう1人の子が大泣き。
申し訳ないので一旦泣いてる男の子にマグを渡して、もう一度KEIたんに渡してもらいました。
良いことしようとしてケンカまでさせちゃって、ごめんなさ~い
でも・・・とっくみ合いのケンカした後はケロッとしてまた仲良くしている2人。
なんか男の子ならではのケンカで、気持ちがいいなぁと思ってしまったママなのでした
まったく話は変わりますが、最近の子供達のお食事。
KEIたんも少しずつ幅が広がってきて色々食べさせてますが、酸味の強い物以外は良く食べてくれます。
KEIたんの今日のお食事
・ひき肉&大根&人参&豆腐のあんかけご飯
・とりと豆腐のハンバーグ
・さつま芋煮
・春雨のスープ煮
KOU君の今日のお食事
・手羽先のオイスターソース煮
・きゅうりにマヨネーズ
・さつま芋煮
・ごはん
・大根&人参&油揚げ&豆腐の味噌汁
・春雨のスープ煮
2人とも今日は本当に良く食べてくれましたー。
子供の食事の用意って細かくしたりとか、嫌いな物が入り過ぎないように具を選んだりしてるので用意が結構大変なんだけど、全部食べてくれると、手をかけた甲斐があるというもの。
全員がまったく同じもの食べられるようになると楽なんだけど、もうちょっと先になりそう。
そうそう、食事と言えば我が家では食べ始める前の習慣がありまして。
一家の主が・・・では無く、我が家の長男KOU君の掛け声で食事が始まります。
KOU君がパパ、ママ、KEIたんを見ながら「いっしょに~、いっしょに~、いっしょに~」と言ったらみんなで手を合わせ、揃って「いただきま~す」
そして・・・各自飲み物を持って「かんぱ~い」となるのです。
先日ついにKEIたんが手を合わせて“いただきます”をしたので、KOU君も大喜び。
でも、気まぐれなので、期待してるとやってくれません。
それがKOU君的には納得がいかないらしく、今日は食後に猛特訓。
KEIたんの手を合わせては「いただきま~す」の練習を何十回も繰り返し練習させてました。
KEIたんもまんざらでもない様子で、きゃっきゃっと大はしゃぎの2人です。
いただきますが出来たら、ごちそうさまも猛特訓する気かな?
KOU君のごちそうさまは・・・「せーの、こもししたっ!いっぱい。」なので、これをこのまま教えちゃったらどうしよう。
まずはその前にKOU君に“ごちそうさま”を仕込まなくちゃ。
今日は来年からKOU君の通う幼稚園体験とリトミック教室があったので、両方参加してきました。
まずは10時から幼稚園体験保育へ。
今年度の初回だったので、はじめましての顔合わせ。
他のサークルやおいけこで顔見知りのお友達もいて、まったく全てが初めてってわけではなかったのでママはちょっと安心。
KOU君の方はなんとなくまだ場慣れしていない環境なので、ちょっとおっかなびっくりな感じ。
最初はなかなかママから離れようとしなかったけど、知ってるお友達が手をひいて前に連れてってくれたのが嬉しかったみたいで、そのまま前へ出て紙芝居読んでもらったり、手遊びしたり楽しそう。
後半は園庭で遊んだんだけど、その時は何人かのお友達と打ち解けて遊んでました。
11時半からは移動してリトミック教室へ。
こちらはママがついて行けないから詳細は良くわからないけど、終わったら嬉しそうに教室出てきたし、「たのしかったよ~!」って元気に言ってくれたのでママもまたまた一安心。
ママが何したの?って聞く前から色々話してくれました。
「あたらしいみっきーさんをおどったよー。」「ねずみさんとぶたさんがどこですか~?ってしたよ~。」
まだ上手く説明しきれないところがあるから、どんなことをしたのかは良くわからないんだけど、一生懸命今日の出来事を話そうとしてくれるのは、親としては嬉しい限りです。
今日のリトミック教室の作品はこれ
ドアを開けるとネズミさんが顔を出す作品でした。
ハサミ使いもだんだん上手になってきております。
リトミックに1人で参加するようになってから家でもちょっとした変化が。
今までそんなに積極的じゃなかったお絵描きや文字の練習を、毎日のようにやりたがるようになってきました。
今日は録画していたゴセイジャー見た後、「ごせいじゃーかきたい!」って言ってこれ描きました
なんか少しでもやる気になってくれるのは嬉しいもので、連れ歩くのは大変だけど色々チャレンジさせてみて良かったなぁと思う今日この頃。
ただ・・・先週から今年度のKOU君とKEIたんのサークルやおけいこなどなどが色々と始まり、とりあえず何処へ行っても“はじめまして”の連続。
幸いどこへ行っても良い出会いに恵まれているのですが、やっぱり“はじめまして”の連続というのは結構ママも精神的に疲れます。
でも、KOU君とKEIたんが少しでも地元で良い関係を作って幼稚園通いをスタートさせてほしいので、ここ2、3年は頑張るしかないママなのであります。
子供2人を連れ歩いた後、家事・炊事・育児に追われてあっという間に一日が終わる生活が続いてますが、なんとかこの生活サイクルに早く慣れて、時間がうまく使えるようにしたい!というのが当面のママの目標だなぁ。
KEIたんがずりばいであちこち移動するようになり、危ないところへ行きそうになったり、物を破壊しそうになった時は比較的KOU君が気づいてママに教えてくれるのですが・・・。
時々おもしろがって一緒になってずりばいしてることもあったりします。
同じ目線で移動する兄ちゃんを見ると楽しいらしく、KEIたんもきゃっきゃっとはしゃぎながら後ろをついて歩いてます。
今日は夕飯作ってる時に2人でキッチンへ突入。
さすがに2人で入ってこられると、非常に邪魔なのであります。。。
なんで子供ってキッチン好きなんでしょうね。
KEIたんはここ数日でものすごく後追いが激しくなってきました。
特に夕方から寝るまでの間ママが見えなくなると気が狂ったように泣き叫ぶこともあり、パパがいても全然ダメ。
起きてる時は半分以上おんぶしてるような気がするなぁ。
KOU君の時は全然おんぶなんてしなかったけど、2人目はおんぶ紐が大活躍です。
今日はこんな2人を連れて、先週から始まった乳幼児学級へ参加してきました。
2回目の今日は役員決めがメイン。ママも役員引き受けてしまいましたー。
乳幼児学級の役員は初めてなので、どのぐらい大変なのかはよく分からないけど、とりあえず一緒にやるママさんと頑張るしかないな。