[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日テレビで赤ちゃんケロッとスイッチなるものが紹介されていた。
赤ちゃんがぐずりだした時に、このケロッとスイッチを押して音楽を聴かせると、ピタッと泣き止むらしい。
本当にそんな便利な物があるの?と半信半疑に思っていたところ、
パパが会社帰りに買ってきてくれました。
とりあえず、ご機嫌の良い時に聴かせてみたら、ニコニコ。
でも、ご機嫌悪い時に効果を発揮しないと意味が無い。
ということで、今日はKOUくんがご機嫌ななめになるのを待っていた。
でっ、いよいよその時がやってきた。
梅干しみたいな真っ赤でしわくちゃな顔して泣き出したので、スイッチオン♪
すると、びっくり!こんな笑顔になっちゃいました
恐るべし、ケロッとスイッチ!本当に効果あるんだぁ。
全ての赤ちゃんに効果があるかどうかは分からないけど、少なくともKOUくんには効果絶大!
ちょっとトイレに行ったり、アイロンがけする時なんかに、結構役立つ代物です。
但し、お腹が空いてたり、オムツが濡れてたりして泣いている場合は効果無いそうです。
それに毎回こればっかりだと飽きて効き目無しな感じがするので、泣き止ませ術の最終兵器って感じで、
使っていこうと思います。
今日は市で月1回開催している“ひよこ広場”に行ってきました。
1番のりで到着して30分ほど経過・・・でも3,4組くらいしか集まってない
いつもお喋りしているママさん達もいないので早めに帰ろうかと思っていたら、
1時間程したところで、顔見知りの人達が来てくれて一安心。
11:30頃までお喋りに花を咲かせましたKOUくんはおっぱい飲んで爆睡だったけど・・・
その後。仲良くお喋りしていたママさんが、ご自宅へ誘ってくれたので、図々しくお邪魔することに♪
スーパーでお昼ご飯を購入し、その足で押しかけてしまいました。。。
4組のママとベビー。
生後9ヶ月のMちゃん、7ヶ月のAちゃん、6ヶ月のRちゃん、3ヶ月のKOUくん。
そう、女の子3人の中に、KOUくんは入れてもらったのでした。
KOUくんはまだ寝んねの状態だけど、つかまり立ちしたり、ハイハイしたりする赤ちゃんに囲まれて、
げんこつしゃぶりながら、ニコニコとご機嫌!
ママ同士も色々と情報交換したり、世間話したり・・・。すっごく楽しく過ごすことが出来ました。
KOUくんもあと1ヶ月ほどで離乳食開始なので、離乳食の作り方とかも教えてもらいました。
ママ友作りって大変そうって思っていたけれど、意外と自然な形で良い人達に出会えて良かったぁ。
1部屋に赤ちゃんが数人いて楽しく過ごすのを見ているのは、本当に幸せ♪
みんな遊んでくれてありがとうね~。今度はうちにも遊びにきてね!
今日は市の保健センターで開催する“離乳食教室”
子連れ参加OKだったので、KOUくんを連れて行って行ってきました。
内容は離乳食の始め方から、初期→中期→後期にわたってどんな物をどんな調理方で食べさせたら良いか
ということを教えてもらって、実際に栄養士さんの作ってくれた物を試食するというもの。
参加したママは4人で、内3人は子供連れでした。
最初は子供達はみんなご機嫌で、ママの膝の上で一緒に話を聞いていたのですが、
KOUくんが先陣を切って、「あぁ~!」という奇声を挙げぐずり始め・・・、
仕方なくKOUくんはサポートして下さる職員の方に別の部屋でお世話してもらうことに。
その後、1人また1人と他の赤ちゃんもぐずり始めて、みんなで別室へ行って寝んねとなりました。
それから順調に栄養士さんの説明を受けて10分くらい経った頃、
別室から「ぎゃあ~!」「あぁ~!」と奇声が挙がりました。連鎖反応でみんなで大合唱状態。。。
一番大きな声を出して泣いているのは、間違いなくうちの息子
赤ちゃんの泣き方って個性があって、我が子の声は分かるもんだなぁ・・・と実感。
大丈夫かなぁ・・・と不安に思っていると、栄養士さんが
「どうしようもなくなったら呼びに来るから大丈夫よ!」と言ってくれたので、そのまま授業を続行。
10倍がゆ、ドロドロのじゃが芋(初期)→ホワイトソース(中期)→ひじき煮、茹で野菜、肉団子スープ(後期)
と、色々な離乳食を試食しました。
いつもしっかり味付けした物ばかり食べているけど、調味料をほとんど使わないと、
それだけ素材の味が生きるから、体には良いんだろうなぁ。
KOUくんの離乳食開始を機に、大人の食事も見直してみようかな。
離乳食も上手にフリージングを活用したりして、頑張ってつくるぞぉ~!
KOUくんの成長は著しく、いよいよ6kg台に突入しました。
出産時のおよそ倍の体重になっているので、本当に重た~い。。。
授乳してても、あやしていても両腕と両肩にずしっとのしかかってくるものがある。
最近ふと思うのは、双子ちゃんや三つ子ちゃんのママって凄いなぁってこと。
同時に泣かれたりしたら、とてもじゃないけど私には手におえないなぁ。
これからどんどん重くなってくるから、ママは腕の筋肉鍛えておかないと!