忍者ブログ
子育てママの日常
プロフィール
HN:
shosho
性別:
女性
職業:
主婦
自己紹介:
2006年8月に出産したKOUくん、2009年8月に出産したKEIたんを中心に、新米ママの平凡な日常を綴るBlogです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最近のコメント
[05/29 ことまま]
[03/24 ことまま]
[03/16 ことまま]
[11/18 ことまま]
[08/26 ことまま]
最近のトラックバック
ケイタイからもどうぞ!
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
[1]  [2]  [3

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アンチョビ作業

約1ヶ月前に塩漬けにして冷蔵庫で寝かせていた背黒いわしちゃん。
アンチョビになるべく、本日オイル漬けになりました。

まずは空き瓶を煮沸消毒。



魚つながりってことで、鮭フレークの瓶を4個用意。

塩漬けしたいわしを塩水で洗って水分をよーく拭きとり、箸で丁寧に瓶詰め作業。
1瓶に14~15匹入ってます。
瓶詰めしたいわしにオリーブオイルを注ぎ込んで、中に空気が入ってないかしっかり確認。

100415_0118~01.JPG





1山100円の背黒いわしを2山買って、鮭フレーク瓶4個分ちょうど出来ました。
これから蓋をキュっと締めて常温熟成期間に入ります。

食べられるのは2ヶ月後から。
今から何に使おうかワクワク。パスタやピザに入れるのが楽しみです。
PR

ミックスベリーのジャム

2月にコストコで買ってきた冷凍のミックスベリーを使って、ジャムを作ってみました。

色はブルーベリージャムと変わりませんが、味は色々なベリーが混ざっていて美味しい。
なんとも言えない絶妙なバランスです。



ヨーグルトやパンにちょこっとずつ使って食べようと思います。
シフォンケーキやチーズケーキに添えても良さそうだなぁ。。。

大根の葉

今日は農産物屋さんで大根を買ってきたのですが、すごーくきれいで立派な葉がついていたのでちょいと手を加えてみました。

まずは丸ごとさっと塩ゆでして、葉っぱと茎の部分にささーっと手で分けて。
葉っぱの部分はみじん切りに刻んで冷凍。後日これを入れてパンを焼いてみようと思います。

茎の部分は5mmくらいの小口切りにして、クッキングシートを敷いたお皿に散らし、レンジでチン。
様子見ながら何回かチンして半乾燥状態にし、これに塩適量を混ぜ合わせてなじませました。
煎りゴマと混ぜて、おにぎりの素のできあがり~。



さっそくこれを使っておにぎり作ってみました。
KOU君におそるおそる食べさせてみたら、「おいしい!」と。
レンチンしてあるので、青臭さもだいぶ抑えられて食べやすかったみたい。
大量の葉もあっさり食べられてしまうので、また葉付きを買ったらやってみよう。

おさかな、ばんざーい

家から車で20分くらいのところに魚が“安い”“新鮮”なスーパーを教えてもらったので、
さっそく家族で行ってみました。

到着して、さっそくお魚売り場へ。
安い、新鮮に加えて、種類が豊富というのが第一印象。
普通のスーパーであまりお見かけしないお魚がたくさんありました。

いろいろあり過ぎてどれにしようか迷ったけど、
とりあえず処理しきれないと困るので今回は珍しい物は避けて、
簡単に扱えるお魚さんを選びました。

わかさぎ、さば、せぐろいわし、生鮭、サーモンお刺身、いか、さんま、あじ、しらす。

あじ、さんま→内臓取って、塩振って冷凍。
生しゃけ→ラップして冷凍。
さば→身はしめさばにして、アラはお汁に。
いか→下処理して、輪切りで冷凍。
サーモン→明日食べるのでそのまま冷蔵。

100313_2251~01.JPG






そして、せぐろいわしは・・・。
ずっとやってみたかった、アンチョビを仕込んでみました。

1ザル100円を2ザル買ってきたんだけど、
鮮度がすごく良くて、手開きがすごーく楽にできました。



このまま生で食べてもおいしそう。

100313_2018~01.JPG






たっぷりの塩を振りながらいわしを重ねていって、仕込み完了。

100313_2055~01.JPG






ここから1ヶ月冷蔵庫で熟成させます。
1ヶ月後のオイル漬けが今から楽しみ

本当にいいスーパー教えてもらって良かった。
今度行く時はちょっと珍しいお魚にも挑戦してみようかな。


 



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne