忍者ブログ
子育てママの日常
プロフィール
HN:
shosho
性別:
女性
職業:
主婦
自己紹介:
2006年8月に出産したKOUくん、2009年8月に出産したKEIたんを中心に、新米ママの平凡な日常を綴るBlogです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最近のコメント
[05/29 ことまま]
[03/24 ことまま]
[03/16 ことまま]
[11/18 ことまま]
[08/26 ことまま]
最近のトラックバック
ケイタイからもどうぞ!
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
[1]  [2]  [3]  [4

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

乳幼児学級(タイルクラフト)

本日の乳幼児学級は、タイルクラフト。
守谷にある“タイルショップ ガウディ”さんから講師の先生をお招きして、
鍋敷きを作りましたぁ

製作時間が1時間半くらいなので、デザインは先生が見本で作ってきてくれたもので、
配色だけをたくさんのタイルの中から自分で選んでいきました。
カラフルなタイルがたくさんあったので、目移りしてなかなか色が決まらない。。。
でも、時間もあまり無いので無難な色でなんとなくまとめてみました。

でっ、出来たのがこれ↓



配色決めてる時は、どうなることかと思ったけど、
出来上がってみたら、うん、ママにしてはまずまずってとこ。
作業も結構楽しいし、またいつかやってみたいなぁ。。。

講座が終って、KOU君のもとへ戻ると・・・。
ペアのママさんやボランティアさんと仲良く遊んでいました。
いつもは戻ってくると寝てるのに、今日は起きてました!
ペアの女の子と一緒に良く遊んでいたようで、
おやつを口に入れて食べさせてもらったりしたらしい。
たしか、先週も別の女の子におやつ食べさせてもらってたなぁ

遊んでくれていたボランティアさんには、
「ずっとご機嫌で、たくさん体操してたわよ!」って言われました。
そのせいか、ママが抱っこしたら、数分で眠りにつきました。

相当良く動き回ったようで、家に帰ってお昼ご飯しっかり食べた後、
3時間も寝続けるKOU君なのでした。
PR

乳幼児学級(おやつ作り)

今日は乳幼児学級のおやつ作り。
ペアのママさんにKOU君をあずけて、調理室へ。

“ふわふわ豆腐のお好み焼き”と“黒糖ミルクきなこもち”を作りました。

  

お好み焼きの方は豆腐が入っているので、普通のお好み焼きより確かにフワッっとした感じ。
きなこもちの方は、お店で売ってるわらび餅みたいで、すごく美味しかった!
両方ともKOU君に食べさせてみたけれど、きな粉餅の方がかなり気に入ったようです。

<黒糖ミルクきなこもち>
●材料
粉黒砂糖・・・1/2カップ ※無ければ、キビ砂糖や普通の砂糖でも可
片栗粉  ・・・1/2カップ
牛乳   ・・・250cc
水     ・・・50cc
きなこ  ・・・1/2カップ

1.鍋に粉黒砂糖、片栗粉、牛乳、水を入れてよ~く混ぜる。
2.1の鍋を中火にかけ、絶えず混ぜながら中火で煮る。
3.固まりかけてきたら、火を消して練り上げる。
4.きな粉を入れたボールに、3を入れて表面全体にきな粉をまぶす。
5.4をまな板の上に移し、包丁で1~2cm角に切り分けて、
  切ったものからきな粉をまぶしていく。(くっつかないように気をつける。)

大人のおやつにもお勧めです。

久々の乳幼児学級

夏休み期間も終わり、今週からまた乳幼児学級が再開しました。
今日が初日で、約1ヶ月ぶりにお友達と再会。
さすがにこの時期の子供は1ヶ月会わないと、すご~く成長してますね!

今日は相互保育は無くて、親子でリズム体操したり歌ったり踊ったりしました。
KOU君も体をゆすって踊ったり、キャハキャハ言いながらみんなと楽しんでました。
ママはKOU君を持ち上げて踊ったりすることが多かったので、大汗かき状態でした
でも、たくさん動いて楽しかったね。



1歳を過ぎてから“おやつ”の時間を設けるようになったんだけど、
ここのところ、本当に良く食べる。



1時間置きくらいに“なんかくれ~!!”って感じでまとわりついてきて、
食べ物渡すと嬉しそうに握りしめて去っていきます。
この前まではごはん代わりだったバナナも、今じゃおやつに1本食べちゃうことも!
それでもご飯はちゃんと食べてるから、やっぱり歩くようになってお腹が空きやすくなったんだなぁ。

乳幼児学級④

本日の乳幼児学級は、講座を受ける側。
いつものように児童館に集合して、ペアのママさんにKOU君を預けて、
講座会場へ移動しました。

講座の内容は、「もしもの時に備えよう!救急救命法」。
消防署から救命救急士の方を招いて、お話を聞きました。

一番メインだったのは、心肺蘇生法とAEDの使用方法。
実践の練習ということで1人ずつ人形を使ってやってみたりして、
すご~くためになりました。
救急車が来るまでの対処をしっかりと教えてくれたので、
もし家族が倒れたら、何とか対応できるような気がします。
そういう状況にならないことが一番なんだけれど・・・。

乳幼児の窒息状態で結構多いのが、やはり誤飲。
柿の種なんかに入ってるピーナッツが喉に詰まって膨張して、
窒息なんていうことも多いらしいので、
ナッツ類は3歳までは丸ごとあげない方が良いらしいです。

救命救急士さんがお勧めのホームページを教えてくれました↓


夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安がつくページ。
症状を入力すれば、自力で行くべきか、救急車を呼ぶべきかの判断もしてくれるので、
緊急な時にはお役立ちなサイトだと思います。

その他に虫刺され、やけど、鼻血の対処方法も教えてくれたので、
もしもの時は慌てずにしっかり処置しよう!

約2時間の講習会を終えて、KOU君のところへ戻ると、
すやすやと寝ていました。

ペアのママさんに様子を聞くと。。。
最初の1時間はあちこちに愛想をふりまきながらしっかり遊び、
おやつタイムに赤ちゃんせんべいをしっかりと食べ、
他のママさんに寄って行ってオッパイを欲しそうにしていたので、
ミルクを飲ませてあげたら、コテッと寝たそうです。
今日も全然泣きもせず、皆さんに可愛がってもらったKOU君。
ママじゃなくても、いいのね~

みんなに「あんまり泣いたりしないでしょ?」って言われたけど、
いえいえそんなことはありません。泣く時はしっかりと大泣きします!
ただ、外へ連れて行くと嬉しさのあまり、泣いてる暇は無いみたいですね。

乳幼児学級③

今日は3回目の乳幼児学級。
いよいよ今日からは本格的な相互保育が始まりました。

ペアのママさんが本日は講座参加だったので、こちらは約2時間ほど、
保育の時間となりました。
ママがいなくなって、ペアのHちゃんは泣きはしなかったんだけど、
指をくわえて「じーっ」っとママの去った方向を目で追ってました。
やっぱりいつも一緒にいるママがいなくなるのは心細いよねぇ。。。
それでも何とかKOU君と一緒にHちゃんのお世話をしてみる。

でも、赤ちゃんってグズリ出すと連鎖反応で泣き出したりして、
さすがにちょっとテンテコマイの時間帯もあり・・・
保育ボランティアさんと協力しながら、何とか2時間乗り切りました。
それにしても・・・児童館にある体育館の暑いことったらありゃしない!
子供も親も汗びっちょりになってしまいました。

講座が終ってママが帰ってきたら、Hちゃんもほっと一安心したようで、
表情がだいぶ和らぎました。良かったぁ~
2時間も慣れない子供を預かれるか心配もいっぱいあったけど、
他のママさんやボランティアさんと協力しながら頑張ったから、
結構楽しく過ごせました。

来週はママは講座参加です。
KOU君がペアのお母さんにあんまり迷惑かけませんように。。。

そういえば来週までの宿題で七夕に飾る短冊とお飾りを作ってくるようにって、
折り紙と短冊を渡されました。
短冊は願い事を書くんだろうけど、七夕の飾りってどんなのだったっけ?
何を作ったら良いんだろう???


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne