忍者ブログ
子育てママの日常
プロフィール
HN:
shosho
性別:
女性
職業:
主婦
自己紹介:
2006年8月に出産したKOUくん、2009年8月に出産したKEIたんを中心に、新米ママの平凡な日常を綴るBlogです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最近のコメント
[05/29 ことまま]
[03/24 ことまま]
[03/16 ことまま]
[11/18 ことまま]
[08/26 ことまま]
最近のトラックバック
ケイタイからもどうぞ!
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
[60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大地震、翌日

朝になって熱が37度台まで下がってた。
精神的なダメージがかなり大きくて熱が出たんだろうと思う。
しっかりしなきゃと思いつつ、なかなか思うように体を動かせない。
テレビでは悲惨な映像や情報がどんどん飛び込んできて、時々震えがくるくらい。

そんな中・・・水道が止まっていた。

大変!・・・なはずだったけど、昨日みんなが寝た後に主人が1人でお水が止まる可能性を予測して、ペットボトルや鍋類など水が入れられる容器にたくさん水を入れておいてくれた。
トイレ用のお水として、お風呂にもたくさん水を入れておいてくれた。
これは本当に本当に助かった。

主人は会社の後片付けや電話対応があり、地震翌日の休みも返上して会社に行きました。
残された私達は余震の不安に怯えながら、テレビを見て過ごしました。

余震が来ると何も物を置いてない和室に走る。
いつの間にかKEIたんまでも自然にその行動を身につけていました。

こんな大地震は生まれて初めてで、本当に怖かった。
小さな子供達にまでこんな地震を体験させることになるなんて思わなかった。
自然の力を前にしたら、人間なんて本当に無力だった。

我が家の被害は、2階の本棚が倒れ、キッチンで茶碗が1個割れ、庭の置物が1個割れた程度だったけれど、
心に残った傷は本当に大きい。引きずるのもいけないけど、忘れてもいけない。
小さな子供を抱えてこういう時どう対応するのが良いのか、すごく考えさせられた。


 

PR

大地震の日

この日は朝からとても良いお天気で気温も高い。
特に予定も無かったので、3人で近所の公園までお散歩することにしました。

まずはお散歩しながら、KOU君が乗る幼稚園バスのバス停の確認へ。
ママとKOU君はゆっくり歩いて、KEIたんは三輪車に乗せて、だいたい7分くらいでした。

バス停確認が終わったら、のんびり歩いて公園へ。
とても良いお天気なのに、貸し切り状態でした。

2人で滑り台を滑りまくったり、



KOU君はお絵描きしたり、

110311_1138~01.JPG









約1時間ほどしっかり外遊び。
2人は大満足だったけど、ママは花粉にやられて頭痛がひどくなってしまった。

家に帰って腹減らしの子供達にご飯を食べさせて、ママは食べずにバタンキュー。
子供達も午前中に体を動かしたせいか、一緒に寝るということになり、久しぶりにお布団敷いて3人で川の字になってお昼寝しました。

1時間寝たか寝ないかというところでしょうか。突然、家が揺れ始めて、しばらく様子を見ようと思ってたらどんどん横揺れが酷くなりました。

キッチンでは“ガチャン”という音、棚の上からCDは落ちてきて、冷蔵庫の扉は開く。
いつもの地震とは違うと確信し、子供達を両脇にかかえて窓を開けて庭に出ました。
外に出てもぐらぐらと揺れ続け、3人でギュッと抱き合って耐えました。
時間にしてどのくらい揺れたのか覚えてないけど、とにかくすごく長く感じました。
子供達は寝起きでボーっとして、何が起こったのか良く分からない状態。
自分自身も具合が悪くて寝てたので、これだけ揺れているのに何をしたら良いのか分からない状態。

揺れが収まったところで玄関から靴を持ってきて窓のところに置き、すぐに受話器を持った。
とっさに実家の父へ電話をかけたら、また余震が。それでも父がすぐに出たので無事が確認できました。
それから夫に電話したりメールしたりしたけど、全然繋がらず。
主人の実家、兄、兄嫁と電話かけまくったけど、本当にまったく繋がらず。
パパは会社にいるのか?姪っ子達は学校?兄は東京?兄嫁は仕事中?義母は仕事中?と頭の中で家族や親戚の安否が気になって不安が一気に押し寄せてきた。
そんな中、何度も何度も余震がきて、KOU君は不安になり震え始めた。KEIたんもママにしがみついて離れない。
とりあえず自分が落ち着かないといけないと思い、子供達を抱き締めながらテレビを点けて状況を確認し続けた。
すると現実とは思えない映像が目に飛び込んできた。東北地方に大きな津波が押し寄せてきて、どんどん家や車を飲みこんでいく。津波から逃れようと車を走らせてる人も容赦なく襲う波。
とにかく逃げて!という思いで見守ったけど、どんどん悲惨な状態になってきて、本当にこれが現実なの?と胸の締めつけられる気持ちだった。

地震発生から約1時間後にようやく夫から電話。とりあえず無事で一安心。
こんな事態だったのでさすがにいつもより少し早目に帰ってきてくれました。
主人が帰ってきた途端、急に体の力が抜ける感じがして、一気に疲れが出て体調不良。
それから少しずつ親類と連絡が取れて、主人の実家も大丈夫、兄家族も全員無事と聞き、安堵。
その後、頭痛がピークになり、39度近くまで発熱してしまいました。
こんな大変な日に申し訳ないと思いつつ、この日は先に寝させてもらいました・・・。

ホワイトデー用に・・・

KOU君の大好きなSちゃんへのプレゼント用にポシェットを作りましたぁ。

バレンタインデーにチョコを頂いたので、その御礼。
KOU君にSちゃんに何をプレゼントしたい?って聞いたら、

「たくさんのピンクのかわいいバッグがいいんじゃない?Sちゃんピンクすきだから。」

ということでそのご要望を受けて、家にある布をつぎはぎして作ってみたのです。




ボタン部分は、マジックテープじゃ味気ないし、スナップボタンじゃ子供にはちょっと面倒だし。
マグネットボタンを使ってみました。

IMG_2286.JPG







手持ちの布で精一杯頑張ったママに、KOU君は・・・

「うん、かわいいじゃない。Sちゃんきっとよろこんでくれるよ~。」と。

今から渡すのを楽しみにしてるKOU君なのでした。

パン耳で

食パンの耳が数枚残ってたので、パン耳キッシュ風を作ってみました。

パン耳を三角形に切り分けてお皿に敷き詰めて、そのままサクッとするまで一度焼き、
固めのシチューを作って流して再度焼きました。



残り物活用の割には、立派な一品になったと思います。

パパとママで食べることになるだろうと思ってたのですが、意外にもKOU君が「たべたーい。」と。

嫌いな野菜もきのこもたくさん入ってたのに、文句も言わずにペロッと食べました。
やっぱり子供の好き嫌いには見た目も大事なんだなぁと思うママなのでした。

レッスンバッグ

先日仕上げたKOU君の幼稚園用レッスンバッグ。

やっぱりちょっと淋しい感じのデザインだったので、左下にとりあえずちょっと飾りというか・・・適当につけてみました。



これで、完成・・・ということにしましょう。

なんか他に付けたい物を思いついたら、またやり直しましょう。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne